STORY

 ヴェッターハーン魔導帝国ソルダストア属州カンベ村生まれの少女ルディアは、類まれなる魔導理論の天才である。
弱冠12 歳で帝都ヴェインの最高学府ヴェイン・アカデメイアに入学後、魔導理論・物理学・考古学をはじめとする分野で多岐に渡って活躍するが、大学院在学中の19 歳のとき、突然消息を 絶つ。
消えるようにして故郷に帰り、平穏な日々を送っていたルディアだったが、ある日、カンベ村の畑 で帝国軍に追われる謎の少女と出会う。
帝国軍は魔導兵器S-018を以て彼女を攻撃するも、ルディアの機転もありS-018 を討伐する。 ACTΩ と名乗った謎の少女の正体は、ルディアが大学院で研究していた古代魔導兵器「ACT Ω」のコアユニットである。
ルディアによって「フィーネ」と名づけられたその快活な少女は、静穏なルディアと意気投合するが、古代魔導兵器コアユニットであるがゆえ、魔導帝国とその元帥、テグラに追われる身となる。
ソルダストア属州は、元ソルダストア小王国であったが、王都ソルダストアとその城は属州総督府として、魔導帝国四天王・ヴィルの居城となっていた。
総督府でヴィルを倒した二人は、小王国の生き残りからの言伝を得る。「彼の者を、絶対に、力の墓所に、近づけてはならぬ。」

 世界には、魔導大戦以前の遺跡が多数存在する。
大戦前の魔導技術の古文書が残され、代々帝国の賢帝によって封印されてきた知恵の墓所、カンベ村近郊の山にあり、かつてコアユニット・フィーネが封印されてきた意思の墓所、そして、魔導大戦での最終兵器にして文明を崩壊させた古代魔導兵器「ACT Ω」の本体の眠る力の墓所。
10 年ほど前にヴェッターハーン帝国皇帝シグマが病に倒れ、帝国の実権を帝国魔導師テグラが握って後、知恵の墓所の封印は解かれ、その功績でテグラは元帥に就任した。
そして帝国は魔導帝国と名を改め、ルディアも携わった知恵の墓所の古文書の解読により、意思の墓所も暴かれた。
フィーネが墓所を離れたのも、帝国軍に捕らえられる寸前であったからである。
フィーネ自身は、古代魔導兵器をまとった状態か、あるいは心を許した人間とともに戦うと、その華奢な体つきからは想像もできない戦闘力を誇るが、一人では回復や補助の魔導しかつかうことができず力も発揮できないため、帝国軍からは逃げの一手であった。

 現在の世界には、2 つの大陸に大国がそれぞれ存在する。
北大陸には、魔導技術を推し進め国民を幸せにすると主張する「ヴェッターハーン魔導帝国」が存在する。
帝国は魔導王国の末裔による国家で、他国家の国民より魔導適性があるとされているが、これは血脈などではなく、帝国での方言や伝承が魔導技術の一端であるからに過ぎない。
こうしたことがわかったのはここ最近で、ルディア率いる研究チームによって明かされたが、帝国に不都合であるとして研究チームは解散、メンバーは各地に左遷された。
現在でも帝国民は、「自国民は魔導に選ばれた民族である」と信じて疑わず、他国民を見下す傾向にあることが多い。
ルディアらはスフェルナ山脈を越え、帝国の本土に入る。
力の墓所の捜索には、すでに見つかっている知恵の墓所から手がかりを得るのが先決である、というルディアの意見である。
山脈を越えた先には、属州総督府の救援に向かう魔導帝国四天王・リタと鉢合わせする。
難なく撃破し、知恵の墓所を目指し帝都に乗り込む。
しかし、帝都には魔導帝国四天王最強とも言われるルーダが帝国軍を率いて待ち構えていた。
善戦するものの後一歩及ばず、敗北を悟ったルディアらは帝国海軍の小型船W-013を強奪し海に逃亡する。

 帝国領海では平穏だった海だが、次第に波は勢いを増し、揺れた船によってバランスを崩しぶつかったルディアとフィーネはともに意識を失い、帝国本土とは対岸の大陸、カトメンカーゼ諸侯国連邦領の海辺にある小さな村に流れ着く。
諸侯国連邦は、魔導帝国と対して科学技術の復興に精力を注ぐ国で、帝国の台頭以前は世界の覇権を握っていた。
しかし、帝国の台頭後は、魔導技術の差により緒戦で敗北している。
海辺の村に漂着した軍船を見つけた村人は、帝国の刺客を恐れ、武装して軍船に乗り込むも、中で気を失ったルディアとフィーネを見つけ、彼女らを保護する。
彼女らが帝国から亡命してきた者だと判断した領主は、彼女らに連邦首都へ行くことを勧める。

 連邦首都にたどり着いたルディアたち。
海辺地方の領主の保証もあり、彼女らは大公と謁見する。
大公は彼女らの冷静さと勇敢さを認め、諸侯国連邦を挙げての客人として迎え入れる。
大公から情報を得た彼女らは、隠された第四の墓所に赴く。
魔導大戦のさなか、魔導敵対国の国民が集合精神となって海底のコンピュータに移住したという国で、外部デバイスを持ち情報収集をする一方、過去の過ちを人間が犯すことのないよう祈りつつも世界に手を加えることをしないという国家である。
近年の蛮行が目立つ帝国を重く視た彼らは、公開される形ではないながらも諸侯国連邦と国交を結び、帝国と戦える程度の技術供与を行ってきた。
諸侯国連邦からやってきたルディアらは、三つの墓所の意味とACT Ω本体の危険性、そして世界の真実を知る。
改めて力の墓所を目指し、ACT Ω 本体の破壊を目指すこととなった彼女らだが、この頃からルディアの表情にはかげりが見えるようになった。
それは、ACT Ω 本体の破壊は、同時にコアユニットであるフィーネの消滅を意味していたからである…

 力の墓所は南大陸の最北端。しかし、大陸中央部の抗争地帯イリスを境に、北は魔導帝国の占領地であるため、現在諸侯国連邦にいるルディアたちにとっては、戦線となったイリスを抜けなければならない。
泥沼化する諸侯国連邦と帝国の戦闘に決着をつけるべく、帝国はついに切り札の魔導帝国四天王・シュラをイリスに派遣した。
あわよくば連邦ごとルディアを倒しフィーネを捕らえることも企んでいたが、逆にルディアらが加勢した連邦軍になすすべもなく敗走、北方へと逃げることとなった。
そのさなか、帝国の研究により、帝国軍にも力の墓所の場所が知れ渡る。
ルディアらと帝国軍は力の墓所の前で鉢合わせし、因縁の四天王ルーダと対決する。
ルディアらは無事ルーダに勝利するも、元帥シグマには一足先に力の墓所へ行かれてしまう。

 力の墓所では至るところに破壊された最終兵器ACT Ω が存在する。
ACT Ω はコアユニットなしでも魔力を常に異空間から汲み続け、コアユニットが入った状態なら最強ともいえる戦闘力を誇るが、コアユニットに含まれた魔力も含め過大すぎる魔力が溜まると自壊する。
そうしてコアユニットが入ったACT Ω は魔導大戦後に使われなくなり世界中で自壊し、あちこちに乱雑な魔力場を発生させた。
このため、魔導大戦後、急激に文明が崩壊したという歴史がある。
現在も使用可能なACT Ω は力の墓所の最奥部にあり、コアユニットがはずされていたため魔力が溜まりすぎず、満充填された状態で待機していた。
ルディアたちより一足先にACT Ω にたどり着いた元帥シグマは、世界中に散らばったコアユニットの残骸からレプリカをつくり、自ら融合しACT Ω の完全体としてルディアたちに立ちふさがる。

 死力を尽くして元帥シグマを倒したルディアとフィーネ。
しかし、それは二人のお別れを意味する。

   


MUSIC

01. Limited Blue
どこまでも広がる様な蒼天も海も、その実有限なものです。未熟な彼女達の旅路も、命の灯もまた…。
限りあるが故に強くなる魂の輝き、そして物語を彩る鮮烈な「青さ」を感じていただければ幸いです。
オーケストラ編成は初めてだったのですが、〆切直前にlifeさんにミックスを丸投げし、さらに編曲までしてもらう始末。
というわけで、急な依頼にもかかわらず引き受けてくださったlifeさんにはこの場をお借りして多大な感謝を。

lifeさんより:Mixを頼まれたはずが、3管フルオーケストラアレンジが出来上がりました。
興味を持った方は、ぜひ新歓祭やM3等でお会いしましょう!
02. SELECT
▶ぼうけんをする
▶ぼうけんのしょ 1
ぼうけんのしょ 2
ぼうけんのしょ 3
03. 道中
旅の始まりくらい楽しい気持ちでいきましょう
04. 風の歌声を聴きながら
風車とか回ってそうな穏やかな故郷を(勝手に)イメージして作りました。三拍子の曲は実は初めてです。
05. 邂逅
どうも、3曲目になります Meili です。初の劇伴曲になります。 中間発表とかでボス戦っぽくないとか、某配管工が惑星を飛び回るあのゲーム感がすごいとか、いろいろ言われて試行錯誤したのですが結局こういう曲調に落ち着きました。きっと自分はこういう曲が好きなんでしょうね。 個人的には真ん中あたりのリコーダーソロが気に入ってます。装飾音符っていいですよね。
06. やすらぎの舞
祠です。ストーリー的には「知恵の墓所」「意思の墓所」にあたります。
祠の周辺は廃墟(おそらく)なので入りは暗めですが、内部はフィーネの故郷という意味合いもあるので、神聖な雰囲気と故郷のようなやすらげる雰囲気を出そうとしました。

なお、祠のBGMとしては6小節目スタート、演奏用として頭からスタートです。
07. The Glory of Bygone Days
過去の栄光。小王国の城はそのまま属州を統括する砦として利用されています。
こうした背景を持つ属州総督府です。
帝国の侵略に屈した敗北を変拍子で表しました。(音原)

最初は私が作ってたのですが、これを作っていた当初あまりにメンタルにきていたので、途中で音原に作曲を投げました。作曲を音原のみにする条件で投げた結果、こういったものが出来上がりました。結局Mixは私がやることになったのですが。
音原のこだわりからパーカッションがティンパニだけだったのですが、音原からmidと楽譜をもらって全体に送りつけた結果、変拍子がわからんからパーカッションをくださいと言われてしまいました。
で、音原に連絡をとった結果、なぜかパーカッションを私が付けることになってしまいました。どうしてこうなった(life)
08. 通常戦闘
でも現実的に考えると戦うのはめんどくさいし消耗するので不要なら避けたいもの.
本曲には『Garritan Personal Orchestra 5』の楽器サウンドを使用しています.
"Instrument samples used in this recording are from Garritan Personal Orchestra 5"
09. Win!
勝利の美酒はいつでも飲みたいもの.
本曲には『Garritan Personal Orchestra 5』の楽器サウンドを使用しています.
"Instrument samples used in this recording are from Garritan Personal Orchestra 5"
10. Prosperity
街のBGMがそういえばないなと。
良い機会だったので、ジャズ風の楽曲に挑戦しました。
標準的なビッグバンド(使っている楽器が標準的とは言っていない)で作曲してみました。街にしては跳ねすぎているかもしれませんが。

ちなみに、「Prosperity」とは「繁栄」という意味で、帝都などまでは行かなくても貿易拠点や交通の要衝として栄えているというイメージです。
11. スフェルナ山脈
序盤の山脈なのに、Lv.50くらいのモンスターが出てきそうな曲になりました。
自分で山脈名考えましたが、照れますね。笑
12. 夕暮れ日向ぼっこ
たまには夕暮れみたり日向ぼっこしたりそんなゆっくりした時間過ごすのもわるくないなぁ、と。
13. 帝都にて
敵が出てくるダンジョンっぽさと、魔導帝国の中枢というある程度の街っぽさのバランスを取るのが難しかったです。
他の曲のメロディをアレンジして少しだけ入れるのは楽しかったです。
14. Marchal of Sorcery
  • Music | life
  • Play | 音見鶏吹奏楽団
魔導帝国を(事実上)乗っ取った元帥。その瞳に映る野望とは。

Marshallはアンプなので違います。
15. ピンチ!
危険が危ないッ!(?)
本曲には『Garritan Personal Orchestra 5』の楽器サウンドを使用しています.
"Instrument samples used in this recording are from Garritan Personal Orchestra 5"
16. 届かぬ思い
敵にやられてしまうとこれが流れるそうです。
祠の曲を作ろうとしたらこんな曲ができてしまったため、私のメンタルがやられていたのでしょう。
なお、これを作った後にインフルエンザに罹ってしまったため、そのときも頭の中でこれが流れていました。

また、全滅でなくとも悲しみを背負うシーンではこの曲が流れることでしょう。
17. 海辺の村
自分の頭の中ではイメージしてた村は常に快晴でした。
熱いまでいかないけどたいようまぶしい。
18. 希望の国々
魔導技術以前の科学技術に力を注ぐ諸侯国連邦のイメージです。
教会のような雰囲気のところもありますが、過去の遺産の復興といったイメージを先行させたらこうなりました。

ちなみにカトメンカーゼはドイツ語でPM...おっと誰か来たようだ
19. Fall Into Deep Sea
今回は海とエレクトロな感じをイメージしたMelodic Dubstepを作ってみたんですが、音の細かい作り込みが大変でした。
あとこのコンピに海をテーマにした曲がもう一曲あるんですが、なんだかとっても対照的な感じ...
20. heartened
主人公たちが決意を胸にした時のテーマです。
決意という言葉を聞くとどうしても某ゲームを思い出してしまう...。
21. Battle Front
戦え、愛する仲間を守るために。
戦え、愛する故郷を救うために。
戦え、愛する明日を掴むために。
22. Bruised Liner
傷だらけの旅人は。
23. The Ruin of Force
アンケートです。今、あなたの目の前には、世界平和のために破壊を依頼されたものがあります。しかし、それを破壊してしまうと、かけがえのない親友が亡くなってしまいます。破壊しますか?(音原)

アンケートです。今、あなたの目の前には、適切に扱えば強大な力が得られるものがあります。しかし、ひとたび間違えると世界が消滅します。使いますか?(life)
24. 終局へ
ついに辿り着いた終局の地。
悲壮にして勇壮な決意と狂気がぶつかり合う。
結末まで見届ける覚悟はできた?
じゃあ、行こうか。

2人の思いとラスボスの狂気がぶつかり合う様子を表現した新解釈ラスボス曲です。
意表を突きすぎる一方で意外と伝統的?
25. ワスレナグサ
花言葉…私を忘れないで
26. エンディング
そして、次の物語へ。